満3歳児のお友だちみんなで、粘土やお絵描きで遊びました。
お絵描きは、クレヨンの描き心地を楽しみ、好きな色を選んで、ぐるぐる丸や線を描いていました。

指先を使って、粘土をちぎったり、手のひらでころころ転がしたり、ぎゅっぎゅっとこねたり、感触や色々な形に変身することを楽しんでいます。
丸くこねた粘土は、どっちの手に入っているかな?!「こっちかな・・・」
「みて~雪だるまを作ったよ~」「かわいいね、オラフだ~」お友だちと見せあいながら、笑顔があふれています。


満3歳児のお友だちみんなで、粘土やお絵描きで遊びました。
お絵描きは、クレヨンの描き心地を楽しみ、好きな色を選んで、ぐるぐる丸や線を描いていました。
指先を使って、粘土をちぎったり、手のひらでころころ転がしたり、ぎゅっぎゅっとこねたり、感触や色々な形に変身することを楽しんでいます。
丸くこねた粘土は、どっちの手に入っているかな?!「こっちかな・・・」
「みて~雪だるまを作ったよ~」「かわいいね、オラフだ~」お友だちと見せあいながら、笑顔があふれています。
この日をみんな楽しみにしていました~
好きな色の折り紙で紙相撲を折って、マーカーで顔やまわしを描いたり、きらきらテープで貼って完成です。
自分で作った人形で、お家の人とお相撲大会で遊びました。
勝負が決まると、「また挑戦したい!」「もう1回!!」と元気な声といい笑顔がたくさん見られて和やかな雰囲気で過ごすことができました。
お母さん、お父さん、あたたかく見守ってくださりありがとうございました。
もうすぐ敬老の日ですね。大好きなおじいちゃま、おばあちゃまにお手紙を描きました。
年長組。近所の郵便局まで歩きながら、「アゲハ蝶だ~」「黒アゲハだ~!」
「ちょうちょも、暑いけど日がげを探して飛んでるのかな・・・」自分たちもなるべく日陰を歩くようにしたり、「水分補給!第2ポイントで休憩ね~」暑さに気をつけながら無事投函できました。
年少組は、初めての投函です。
年中組は、合同で仲良く手を繋いで歩きました。大事そうに1枚ずつ投函していました。
みんなのはがき♡敬老の日までに、無事に届きますように・・・
9月2日(月)の始業式後の午後は全教職員で研修を行いました。研修は株式会社THdesignの三森朋宏氏をお迎えして、感情についての研修でした。本園では4年前より『感情』についての学びやそれを通しての自己理解、他者理解の研修を継続的に行ってきています。今回はEQ(感情知能指数)を客観的に計測、レポートがでる6SecondsのSEIというテストを全教職員が夏休み中に受け、そのレポート結果を元に研修をしていただきました。結果の見方だけではなく、それをどのように捉え、今後どのように活かしていくかワークや映像等を使って学びました。園での子ども達との時間だけではなく、家庭や自身の人生についても考えることのできた大切な時間を共有することができました。
THdesignのHP:THdesign | EQ | SEL | 研修 | 人材育成 | 教育 | 組織風土 | 日本 | (thdesignjp.com)
6Seconds JapanのHP:【公式】感情知能EQのグローバルネットワーク シックスセカンズジャパン (6seconds.co.jp)
年中組合同で「跳び箱」を取り組みました。今日は、4段に挑戦でした。
講師のお話をよく聞いて、跳び方の見本を見たり、手の付き方、踏みきりのタイミング、視線などかっこいい跳び方を確認し、目標にみんな真剣に取り組む姿がみられました。みんな頑張っていました。
年中組合同で、魚の色塗りを取り組みました。
みんな、自分で色を塗りながら、「どの色にしようかな・・・」「模様がレインボー!」集中しながら、色鮮やかな鱗やヒレが綺麗になりました。
完成しました~!この魚は、公開保育の日、みんなで遊びます!
年長・年中・年少組のお友だちと先生たちが集まって、園長先生のお話を聞きました。夏やすみは、有意義に過ごされたようで、嬉しそうに沢山、お話聞かせてもらいました。
先生からは、体操を教えてもらって、みんなで元気いっぱい体を動かして、こどもたちの気持ちも、上がってきました。
2学期も、楽しいことに挑戦しましょう~
満3歳クラスのお友だち、久しぶりに会えて嬉しいです!
みんなで「ファイト~!ファイト~!!」
体操のあと、みんなかっこいいきめポーズ!をして始業式を過ごしました。
毎日蒸し暑いですが、熱中症対策に気を付けながら、子どもたちは汗を沢山かきながらも元気いっぱいです。
年長組は、ビー玉転がしを作りました。輪ゴムを釘にかけるところも自分で考えながらビー玉が道を通るように、楽しく取り組んでいました。
年中組は、風鈴を作りました~
子どもたちは、風鈴を風にあてるといいかな・・・とテラスに出ました。「いい風がこないなぁ・・・」と風待ちしていたら、一人のお友だちがエアコンの室外機から出る風を発見したようです。いい感じで風鈴がリンリン~と可愛らしい音が聞こえ、みんな大喜びでした。
幼稚園の畑や園内の様子です~
年少組・・・・子どもたちが種から育てた、ポップコーンです。背丈が先生たちより高くなり、実が大きくなっています。コスモスは、濃ピンク色の花がかわいいです。
年中組・・・・先生が珍しいかぼちゃを育てました。
みんなで色水遊びを楽しんだ朝顔は、現在も元気に沢山の花を咲かせています。
年長組・・・・子どもたちは、食育で経験したことで今では、ピーマンが大好きになりました。まだまだミニトマト・ピーマンも収穫しています。
石窯作りは、暑い中、理事長先生が、コツコツと作業をされています。
最初の頃は、子どもたちが「先生~何を作っているの?」と興味津々。
「○○先生のお家~?!」夏休み中も、こんなに作業が進んでいます。
(いつ完成かな・・・・)職員は、何を焼こうか、作って食べたいものを色々想像中です!!
来年度の園児募集について、下記の日程で実施いたします。
ご不明な点は園にお電話ください。
来年度募集対象年齢と人数:
3 歳児(2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)・30 名程度
4 歳児(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)・ 5 名程度 5 歳児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)・ 募集なし
公開保育日:9 月 17日(火)、9 月 19 日(木)の計 2 回
*公開保育の受付定員はありません。
時 間:10 時 00 分から 1 時間程度
内 容:子ども達の自由遊びの見学・各学年の保育見学・簡単な説明会(質疑応答あり)
公開保育参加予約について:以下のPeatixリンク先よりご予約ください。予約方法にご不明な方は園に直接ご連絡ください。(電話番号:0297-48-6623)
https://peatix.com/event/4082704
願書配布:9 月 2日(月)より
願書受付:10 月 1日(火)より
*来年度未就園(2歳児・2022年4月2日~2023年4月1日生まれ)のつくし組募集については10月にHPに掲載いたします。