Social Emotional Learning(社会性と情動の学習)*文中はSELと略
AIの発達によって、多くのことは機械やコンピューターに任せられる時代が近づき、これからを生きていく子どもたちに必要となってくる力の一つとして、ソーシャルスキルが挙げられます。このことについては毎年開催される世界経済会議(通称:ダボス会議)やOECD(経済協力開発機構)でも2015年頃から必要な能力として挙げられていることからもわかります。
これはAIにとって変わられてしまうことが多くできてしまうという悲観的なものではなく、より人が人らしく想像力と創造力をもって、自身と他者との関係構築を図る中で全体的な幸福を追求できるものと考えています。
そこで、このソーシャルスキルとは何か、SELとは何かを考えていきたいと思います。
ソーシャルスキルとは対人関係を円滑に進めるための技能といえます。では、その対人関係を円滑にするためには具体的にどういった力が必要となってくるのでしょうか?
主に以下の3点が挙げられます。
・[自己認識・自己規律] 人が感情を理解し律し、前向きな目標を掲げて達成していくこと
・[他者への気付き・対人関係] お互いに共感・理解しそれを示すこと、そして良い影響を与える関係を築き維持すること
・[責任ある意思決定] 自分自身または周囲との協働の中で、責任ある決定ができること
また、これらの力を身に着けていく上で共感力も必要となってきます。
SELはこういった力を育むための学習プログラムといえます。
理事長兼副園長の内田真哉は2017年に志を共にする仲間とSELを日本に広めていくために集まり、勉強会を開くなどしてきた。2019年には一般社団法人日本SEL推進協会を立ち上げ、現在もこの学びを広めるために活動をしている。
子どもたちは日々、園やお家での生活の中で様々な経験を通してこれらの力を身に着け大人へと成長していきます。ただし、そこで大切になってくるのが周囲の大人の適切関りが不可欠となってくるわけです。
みずき野幼稚園ではその大切さを理解し、保育にあたっています。
SELについてのサイト: